(出典 prtimes.jp)


「平均年収ランキングって興味深いですね!自分の持っている資格がどのくらいの収入につながるのか気になります。ランキングを参考にして、今後のキャリアアップの方向性を考えてみようと思います!」

1 名無し検定1級さん :2023/09/14(木) 17:12:04.90 ID:X8EZXmKl
1500万円:医師・航空機操縦士
1000万円:弁護士(国家公務員総合職)
*900万円:歯科医師・公認会計士
*800万円:税理士・弁理士(院卒男性会社員)
*700万円:一級建築士・技術士・獣医師・司法書士・不動産鑑定士
       小中高教員(国家公務員一般職・地方公務員警察職)
*600万円:薬剤師・助産師・電車運転士(大卒男性会社員)
       (地方公務員行政職・地方公務員消防職・地方公務員技能職)
*500万円:土地家屋調査士・社会保険労務士・看護師・診療放射線技師
       臨床検査技師(高卒男性会社員)(地方公務員福祉職)
*400万円:行政書士・准看護師・介護支援専門員・歯科衛生士
       歯科技工士・栄養士・保育士(中卒男性会社員)


ソースは必要なら出す




2 名無し検定1級さん :2023/09/14(木) 17:37:27.52 ID:Hg0S261W
>>1
第一級陸上無線技術士は?

3 名無し検定1級さん :2023/09/14(木) 17:39:14.11 ID:Hg0S261W
>>1
電気通信主任技術者は?

4 名無し検定1級さん :2023/09/14(木) 17:39:39.82 ID:Hg0S261W
>>1
基本情報(応用情報)技術者は?

5 名無し検定1級さん :2023/09/14(木) 17:40:15.41 ID:Hg0S261W
>>1
情報セキュリティスペシャリストは?

6 名無し検定1級さん :2023/09/14(木) 17:43:04.56 ID:X8EZXmKl
>>2-5
データが見当たらなかったです
あれば教えてほしいです

9 名無し検定1級さん :2023/09/14(木) 17:45:24.37 ID:Hg0S261W
>>6
年収100万円
ソースは俺

26 名無し検定1級さん :2023/09/14(木) 23:45:05.03 ID:SyhpKzeY
>>1
士業の中で女性の比率が圧倒的に多い社労士は
男の社労士と女の社労士分けて調べた方がいいぞ

女は育児や介護でパート勤務社労士が多いから

27 名無し検定1級さん :2023/09/14(木) 23:54:38.87 ID:X8EZXmKl
>>26
社労士については勤務社労士のデータは令和元年まで
賃金構造基本統計調査で調査対象になってたが
社労士の多くが務めているであろう従業者10人以下の事務所は調査対象外にされてて
しかもサンプル数が極めて少なく平均年収も乱高下してたんで参考にしなかった

参考にしたのは開業社労士で、平成28年経済センサスによると個人開業と推定される
従業者1~4人の社労士事務所の平均売上が993万円
経費率は半分くらいだろうから496万円で、500万のグループにいれといた

28 名無し検定1級さん :2023/09/15(金) 00:00:55.41 ID:vF7LXu7X
>>27
社労士の平均年齢は55歳で定年後に年金を貰いながら
まったり開業社労士になる人も多いから年齢別も調べた方がいい

因みにある地方の労働局の総合相談のお小遣い程度の
行政協力をしている開業社労士は68歳で若手

29 名無し検定1級さん :2023/09/15(金) 00:36:46.05 ID:MEzYrgOu
>>27
社労士オンリーの事務所てあるの?

7 名無し検定1級さん :2023/09/14(木) 17:43:46.78 ID:RtLOuOWE
それあなたの感想ですよね?

8 名無し検定1級さん :2023/09/14(木) 17:45:22.64 ID:X8EZXmKl
>>7
ソース必要なら出します

11 名無し検定1級さん :2023/09/14(木) 18:08:46.16 ID:krNfeXKz
>>8
出して下さい

12 名無し検定1級さん :2023/09/14(木) 18:26:04.55 ID:X8EZXmKl
>>11
全部出すのは無理なんで資格・公務員・学歴を指定してください

10 名無し検定1級さん :2023/09/14(木) 18:07:58.20 ID:DoywDDEO
行政書士如きで400稼げるわけない

13 名無し検定1級さん :2023/09/14(木) 18:37:55.54 ID:X8EZXmKl
>>10
行政書士の年収は平成28年経済センサスから推定しました
具体的には行政書士事務所の平均売上が769万円で、
経費率が半分だとして384万円、約400万円と推定しました

ちなみに最新版は令和4年の経済センサスですけど、
行政書士(と社労士)に関してはちょうどコロナバブルがあったので、
あえて平成28年のデータを使いました
令和4年の経済センサスによると行政書士事務所の平均売上は927万円で、
やはりコロナバブルの影響かかなり高くなってます

14 名無し検定1級さん :2023/09/14(木) 18:40:17.70 ID:X8EZXmKl
>>13
最新版は令和3年の経済センサスでした

15 名無し検定1級さん :2023/09/14(木) 18:44:28.74 ID:DnltaRb4
fp1級はいくらくらい稼げるかな
独占業務ないから厳しいか

17 名無し検定1級さん :2023/09/14(木) 19:33:10.32 ID:WnZFjTjL
>>15
ソロバンやエクセル達者でも
それでは食えない
みたいな

21 名無し検定1級さん :2023/09/14(木) 21:42:10.91 ID:Bu8H+fWo
技術士だけど1000万あるよ

23 名無し検定1級さん :2023/09/14(木) 21:53:12.71 ID:X8EZXmKl
>>21
賃金構造基本統計調査によると技術士の平均年収は
令和01年:666万円
平成30年:561万円
平成29年:572万円
平成28年:591万円

やけどこのデータからは役職者は除かれてる
令和元年以降の賃金構造基本統計調査は
役職者を除かなくなったけど技術士は調査対象から外された

役職者も含んだら650万円~と推定して700万円のカテゴリーにいれといた

22 名無し検定1級さん :2023/09/14(木) 21:50:47.99 ID:NkqQOiqi
新卒大手以上の資格ないわ

24 名無し検定1級さん :2023/09/14(木) 21:56:57.29 ID:X8EZXmKl
>>22
大手でも業界によっては30才までに半分やめちゃうけどね

33 名無し検定1級さん :2023/09/16(土) 07:43:54.36 ID:dfc2bRZ0
T,o,k(迷惑という方は←をあぼーんしてください。)

ご家族に紹介する側になり、加えて¥4000を入手可能

(出典 i.imgur.com)

34 名無し検定1級さん :2023/09/16(土) 08:40:55.66 ID:+bRo2NgY
>>33
試してみる価値があると思う。

41 名無し検定1級さん :2023/09/16(土) 14:22:46.15 ID:57f557Hc
>>33
試す価値があると思うな。

37 名無し検定1級さん :2023/09/16(土) 11:32:17.47 ID:rVCYg7b2
電気工事士で求人みると未経験可で25万位、賞与含めたら年収350万位~の求人が結構あるのに300万いかないような求人でひと集まるのか?
肉体労働なので下限値は高いけど参入障壁が低いから上限も低い職業に思えるがな。

39 名無し検定1級さん :2023/09/16(土) 11:34:48.99 ID:rluBGk+9
>>37
*零細の求人条件はウソ

騙されたことない幸せ者め

44 名無し検定1級さん :2023/09/19(火) 23:39:58.94 ID:M1Nrml3E
開業している士業の推定平均年収は

・行政書士
(事務所の平均売上)
769万円×利益率5割=384万円
・社労士
(従業者4人以下の事務所の平均売上)
993万円×利益率5割=496万円
・調査士
(従業者4人以下の事務所の平均売上)
1,370万円×利益率6割=548万円
・司法書士
(従業者4人以下の事務所の平均売上)
1,562万円×利益率5割=781万円
・税理士
(従業者4人以下の事務所の平均売上)
2,087万円×利益率4割=834万円
・弁理士
(従業者4人以下の事務所の平均売上)
3,578万円×利益率3割=1073万円
・弁護士
(従業者4人以下の事務所の平均売上)
2,421万円×利益率5割=1210万円

で計算した

45 名無し検定1級さん :2023/09/19(火) 23:52:13.96 ID:M1Nrml3E
>>44
調査士は利益率4割の間違いです